判例時報社
  • ガイド
  • マイページ
  • 買い物かご
  • ログイン
  • 会員登録
  • ショップ商品一覧

  • 判例時報電子版
  • 年代・号数

    2022
    2022年11月21日号
    2022年12月1日号
    2022年12月11日号
    2022年12月21日号
    2023
    2023年1月1日号
    2023年1月11日号
    2023年1月21日号
    2023年2月1日号
    2023年2月11日号
    2023年2月21日号
    2023年3月1日号
    2023年3月11日号
    2023年4月1日号
    2023年4月11日号
    2023年4月21日号
    2023年5月1日号
    2023年5月11日号
    2023年5月21日号
    2023年6月1日号
    2023年6月11日号
    2023年6月21日号
    2023年7月1日号
    2023年7月11日号
    2023年7月21日号
    2023年8月1日号
    2023年8月11日号
    2023年8月21日号
    2023年9月1日号
    2023年9月11日号
    2023年10月1日号
    2023年10月11日号
    2023年10月21日号
    2023年11月1日号
    2023年11月11日号
    2023年11月21日号
    2023年12月1日号
    2023年12月11日号
    2023年12月21日号
    2024
    2024年1月1日号
    2024年1月11日号
    2024年1月21日号
    2024年2月1日号
    2024年2月11日号
    2024年2月21日号
    2024年3月1日号
    2024年3月11日号
    2024年4月1日号
    2024年4月11日号
    2024年4月21日号
    2024年5月1日号
    2024年5月11日号
    2024年5月21日号
    2024年6月1日号
    2024年6月11日号
    2024年6月21日号
    2024年7月1日号
    2024年7月11日号
    2024年7月21日号
    2024年8月1日号
    2024年8月11日号
    2024年8月21日号
    2024年9月1日号
    2024年9月11日号
    2024年10月1日号
    2024年10月11日号
    2024年10月21日号
    2024年11月1日号
    2024年11月11日号
    2024年11月21日号
    2024年12月1日号
    2024年12月11日号
    2024年12月21日号
    2025
    2025年1月1日号
    2025年1月11日号
    2025年1月21日号
    2025年2月1日号
    2025年2月11日号
    2025年2月21日号
    2025年3月1日号
    2025年3月11日号
    2025年4月1日号
    2025年4月15日号
    2025年5月1日号
    2025年5月15日号
  • 電子版書籍・臨時増刊
  • サブスク ロー・ジャーナル
  • 操作ガイド、よくある質問、サンプルはこちら

新着

判例時報 2023年3月1日号 (No.2542〔評論 No.768〕)

購読料金:550円(税込)

<最新判例批評>
 奥田進一  谷口智紀  安永祐司  

◆記 事◆
未遂犯の構造をめぐる近時の議論について(再論)・・・・・・小林憲太郎

■判決録
<行 政>2件
<民 事>3件
<刑 事>1件
詳細を閉じる
さらに詳細をみる

◆目 次◆

◆記 事◆
未遂犯の構造をめぐる近時の議論について(再論)
小林憲太郎

◆判決録◆
【行 政】
○国民年金法等の一部を改正する法律等の一部を改正する法律(平成24年法律第99号)は、憲法25条、13条、29条1項、経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(社会権規約)2条、9条、11条1項に違反しないとした事例
(高松高判令4・5・26)

○幼少期に発行された身体障害者手帳が国民年金法施行規則(平成27年厚生労働省令第144号による改正前のもの)31条2項6号の「障害の原因となつた疾病又は負傷に係る初診日(疾病又は負傷が昭和61年4月1日前に発したものであるときは、当該疾病又は負傷が発した日を含む。)を明らかにすることができる書類」に当たるものとされた事例
(名古屋高金沢支判令3・9・15)

【民 事】
○弁護士会が所属弁護士に対してした業務停止1月の懲戒処分が違法であったとして国家賠償法に基づく損害賠償請求を認容した原判決が取り消され、同請求が棄却された事例
(東京高判令4・4・14)

▽被告が開設する病院において、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を受けた84歳の男性が手術の翌日に死亡した事案につき、執刀医に適応外であるESDを実施した注意義務違反があったとして、被告に対する使用者責任に基づく損害賠償請求を認容した事例
(東京地判令3・8・27)

▽禁忌であった血栓溶解剤を投与したことにより患者が死亡した事案において、担当医師の死亡診断書の記載、担当医師が異状死の届出をしなかったこと、病院管理者が医療法上の医療事故として報告をしなかったことにつき、遺族の権利利益を違法に侵害したとは認められないとされた事例
(大阪地判令4・4・15)

【刑 事】
▽いわゆる特殊詐欺等の事案において、包括的共謀の成立が認められなかった事例
(東京地判令3・12・7)

──◆判例評論◆──
【目 次】
<最新判例批評>

46 廃棄物処分場の立地自治体による、一般廃棄物の搬入及び処分を委託した者への事務管理に基づく有益費償還請求が認められた事例
(福井地判令3・3・29)
奥田進一

47 相続税法32条1項に規定する更正の請求と納税者の権利救済
(最一判令3・6・24)
谷口智紀

48 1 電気通信事業に従事する者及びその職を退いた者と民事訴訟法197条1項2号の類推適用
2 電気通信事業者は、その管理する電気通信設備を用いて送信された通信の送信者の特定に資する氏名、住所等の情報で黙秘
の義務が免除されていないものが記載され、又は記録された文書又は準文書を検証の目的として提示する義務を負うか
(最一決令3・3・18)
安永祐司
詳細を閉じる
判例時報社

〒112-0015 東京都文京区目白台1丁目7-12

利用規約 個人情報保護方針 特定商取引に関する表示 会社案内 お問い合わせ

Copyright © 株式会社判例時報社 All Rights Reserved.