判例時報社
  • ガイド
  • マイページ
  • 買い物かご
  • ログイン
  • 会員登録
  • ショップ商品一覧

  • 判例時報電子版
  • 年代・号数

    2022
    2022年11月21日号
    2022年12月1日号
    2022年12月11日号
    2022年12月21日号
    2023
    2023年1月1日号
    2023年1月11日号
    2023年1月21日号
    2023年2月1日号
    2023年2月11日号
    2023年2月21日号
    2023年3月1日号
    2023年3月11日号
    2023年4月1日号
    2023年4月11日号
    2023年4月21日号
    2023年5月1日号
    2023年5月11日号
    2023年5月21日号
    2023年6月1日号
    2023年6月11日号
    2023年6月21日号
    2023年7月1日号
    2023年7月11日号
    2023年7月21日号
    2023年8月1日号
    2023年8月11日号
    2023年8月21日号
    2023年9月1日号
    2023年9月11日号
    2023年10月1日号
    2023年10月11日号
    2023年10月21日号
    2023年11月1日号
    2023年11月11日号
    2023年11月21日号
    2023年12月1日号
    2023年12月11日号
    2023年12月21日号
    2024
    2024年1月1日号
    2024年1月11日号
    2024年1月21日号
    2024年2月1日号
    2024年2月11日号
    2024年2月21日号
    2024年3月1日号
    2024年3月11日号
    2024年4月1日号
    2024年4月11日号
    2024年4月21日号
    2024年5月1日号
    2024年5月11日号
    2024年5月21日号
    2024年6月1日号
    2024年6月11日号
    2024年6月21日号
    2024年7月1日号
    2024年7月11日号
    2024年7月21日号
    2024年8月1日号
    2024年8月11日号
    2024年8月21日号
    2024年9月1日号
    2024年9月11日号
    2024年10月1日号
    2024年10月11日号
    2024年10月21日号
    2024年11月1日号
    2024年11月11日号
    2024年11月21日号
    2024年12月1日号
    2024年12月11日号
    2024年12月21日号
    2025
    2025年1月1日号
    2025年1月11日号
    2025年1月21日号
    2025年2月1日号
    2025年2月11日号
    2025年2月21日号
    2025年3月1日号
    2025年3月11日号
    2025年4月1日号
    2025年4月15日号
    2025年5月1日号
    2025年5月15日号
  • 電子版書籍・臨時増刊
  • サブスク ロー・ジャーナル
  • 操作ガイド、よくある質問、サンプルはこちら

新着

判例時報 2025年5月1日号 (No.2618〔評論 No.794〕)

購読料金:550円(税込)

<最新判例批評>
根本 尚徳  森田 修  滝沢 誠

◆判決録◆
<行 政>  2件
<民 事>  2件
<知的財産権>2件
<刑 事>  1件
詳細を閉じる
さらに詳細をみる

◆目 次◆

◆判決録◆
【行 政】
◎1 「被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う厚生年金保険の保険給付等に関する経過措置に関する政令」(平成27年政令第343号)50条にいう「施行日前から引き続き当該被保険者の資格を有するもの」の意義
2 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律(平成24年法律第63号)〔令和2年法律第40号による改正前のもの〕附則17条2項において準用される同附則15条3項(「被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律及び地方公務員等共済組合法及び被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律の施行に伴う地方公務員等共済組合法による長期給付等に関する経過措置に関する政令」(平成27年政令第347号)〔令和3年政令第229号による改正前のもの〕36条1項による読替え後のもの)にいう「施行日前から引き続き改正後厚生年金保険法第27条に規定する被保険者であるもの」の意義
(最二判令6・9・13)

◎国民年金法等の一部を改正する法律等の一部を改正する法律(平成24年法律第99号)1条の規定のうち、国民年金法による年金たる給付等の額の計算に関する経過措置、平成25年度及び平成26年度における国民年金法による年金たる給付等の額の計算に関する経過措置の特例並びに平成25年度における厚生年金保険法による年金たる保険給付の額の計算に関する経過措置の特例について定める部分と憲法25条、29条
(最二判令5・12・15)

【民 事】
◎地方住宅供給公社が賃貸する住宅の使用関係と借地借家法32条1項の適用の有無
(最一判令6・6・24)

〇1 刑務所長が、自弁物品の直接購入を制限したことについて、合理的な理由がないにもかかわらず漫然と違法な購入制限を設けたとして、国家賠償法上違法であるとした事例
2 刑務所長が、書籍及び雑誌類の差入冊数について、差入人1人当たり1日1回まで、1回につき3冊以内であった従前の取扱いを変更して、差入人1人当たり1月1回まで、1回につき3冊以内としたことが、合理的な理由がないにもかかわらず漫然と数量制限を設けたとして、国家賠償法上違法であるとした事例
(東京高判令6・2・15)

【知的財産権】
▽ファイル共有ソフトにおけるネットワークに参加しているピアがファイルの一部を所持していることを確認するUNCHOKEの通信は、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律5条1項にいう権利の侵害を構成するものとはいえないとされた事例
(東京地判令6・3・14)

▽先発医薬品に係る特許権者等がパテントリンケージにおいて先発医薬品に係る特許と後発医薬品との特許抵触がある旨の虚偽の回答をする行為は、パテントリンケージの趣旨目的に照らして著しく相当性を欠くものと認められる特段の事情がある場合には、競争関係にある後発医薬品の製造販売承認を申請する者の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知するものとして、不正競争防止法2条1項21号に掲げる不正競争に該当するとした事例
(東京地決令6・10・28)

【刑 事】
▽特定少年である少年が、カッターナイフを示して現金を強取した事案において、刑事処分以外の措置を相当と認め、少年を第1種少年院に送致し、収容期間を3年間とした事例
(東京家決令6・5・16)

──◆判例評論◆──
【目 次】
<最新判例批評>

3 少年保護事件を題材として家庭裁判所調査官が執筆した論文を雑誌及び書籍において公表した行為がプライバシーの侵害として不法行為法上違法とはいえないとされた事例
(最二判令2・10・9)
根本 尚徳

4 マンション建築工事の注文者がその敷地を譲渡する行為は、請負人の注文者に対する請負代金債権を侵害する不法行為に当たらないとされた事例
(最一判令5・10・23)
森田  修

5 捜査機関による押収処分を受けた者の還付請求が権利の濫用として許されないとされた事例
(最一決令4・7・27)
滝沢  誠
詳細を閉じる
判例時報社

〒112-0015 東京都文京区目白台1丁目7-12

利用規約 個人情報保護方針 特定商取引に関する表示 会社案内 お問い合わせ

Copyright © 株式会社判例時報社 All Rights Reserved.