判例時報社
  • ガイド
  • マイページ
  • 買い物かご
  • ログイン
  • 会員登録
  • ショップ商品一覧

  • 判例時報電子版
  • 年代・号数

    2022
    2022年11月21日号
    2022年12月1日号
    2022年12月11日号
    2022年12月21日号
    2023
    2023年1月1日号
    2023年1月11日号
    2023年1月21日号
    2023年2月1日号
    2023年2月11日号
    2023年2月21日号
    2023年3月1日号
    2023年3月11日号
    2023年4月1日号
    2023年4月11日号
    2023年4月21日号
    2023年5月1日号
    2023年5月11日号
    2023年5月21日号
    2023年6月1日号
    2023年6月11日号
    2023年6月21日号
    2023年7月1日号
    2023年7月11日号
    2023年7月21日号
    2023年8月1日号
    2023年8月11日号
    2023年8月21日号
    2023年9月1日号
    2023年9月11日号
    2023年10月1日号
    2023年10月11日号
    2023年10月21日号
    2023年11月1日号
    2023年11月11日号
    2023年11月21日号
    2023年12月1日号
    2023年12月11日号
    2023年12月21日号
    2024
    2024年1月1日号
    2024年1月11日号
    2024年1月21日号
    2024年2月1日号
    2024年2月11日号
    2024年2月21日号
    2024年3月1日号
    2024年3月11日号
    2024年4月1日号
    2024年4月11日号
    2024年4月21日号
    2024年5月1日号
    2024年5月11日号
    2024年5月21日号
    2024年6月1日号
    2024年6月11日号
    2024年6月21日号
    2024年7月1日号
    2024年7月11日号
    2024年7月21日号
    2024年8月1日号
    2024年8月11日号
    2024年8月21日号
    2024年9月1日号
    2024年9月11日号
    2024年10月1日号
    2024年10月11日号
    2024年10月21日号
    2024年11月1日号
    2024年11月11日号
    2024年11月21日号
    2024年12月1日号
    2024年12月11日号
    2024年12月21日号
    2025
    2025年1月1日号
    2025年1月11日号
    2025年1月21日号
    2025年2月1日号
    2025年2月11日号
    2025年2月21日号
    2025年3月1日号
    2025年3月11日号
    2025年4月1日号
    2025年4月15日号
    2025年5月1日号
  • 電子版書籍・臨時増刊
  • サブスク ロー・ジャーナル
  • 操作ガイド、よくある質問、サンプルはこちら

新着

判例時報 2023年11月11日号 (No.2568)

購読料金:550円(税込)

◆記 事◆
実務・学説・目的的行為論(3)
 小林憲太郎

海外判例研究──第16回──
 大林 啓吾  胡 光輝  カライスコス アントニオス
 ダン ローゼン   西口 元
 山科 麻衣  小池 信太郎  佐藤 拓磨

◆判決録◆
<行 政> 2件
<民 事> 3件
<刑 事> 2件
詳細を閉じる
さらに詳細をみる

◆目 次◆

◆記 事◆
実務・学説・目的的行為論(3)
小林憲太郎

海外判例研究──第16回──
【目次】

【憲法】州の差別禁止法に基づくと、同性婚に賛同しないウェブデザイナーは同性婚のウェディングウェブサイトを依頼されたら断れないことになるので、そのような法律の運用は表現の自由を侵害するとした事例
(アメリカ連邦最高裁判所2023年6月30日判決)
大林啓吾

【憲法】表現者の主観的意図を考慮せずに客観的基準に基づいて脅迫罪を適用することは表現の自由を侵害するとした事例
(アメリカ連邦最高裁判所2023年6月27日判決)
大林啓吾

【民法】抵当権設定登記をしなかった場合の抵当権設定契約の効力と責任に関する事件
(中華人民共和国最高人民法院2021年11月9日発布)
胡光輝

【民法】「👍」という絵文字の使用が契約の承諾および署名に該当する場合
(サスカチュワン州王座裁判所2023年6月8日判決)
カライスコス アントニオス

【商標法】パロディとして製作された商品に表現的な内容が含まれているとしても、合衆国憲法修正第1条は、侵害者の商品の出所を特定するために商標が使用される場合には適用されないとされた事例
(アメリカ連邦最高裁判所2023年6月8日判決)
ダン ローゼン・西口元

【刑法】詐欺を隠蔽するため犯行後に作成した物について、詐欺に関連して使用するための物にあたるとして所持罪の成立が認められた事例
(英国控訴院刑事部2020年1月21日判決)
山科麻衣

【刑法】売春婦に対して、有償で行うことを合意した性的行為を、ナイフで脅迫して無償で行わせた事例における量刑判断
(ドイツ連邦通常裁判2023年1月5日判決)
小池信太郎

【刑法】環境活動家の抗議行動と違法性阻却
(ツェレ上級州裁判所2022年7月29日決定)
佐藤拓磨

◆判決録◆
【行 政】
○政務活動費のうちその趣旨、目的に反して支出された金額の返還を求める不当利得返還請求権は、「行政上の便宜を考慮する必要のある公法上の債権」であるとは認められないから、消滅時効期間を民法(平成29年法律第44号による改正前のもの)167条1項所定の10年と解するのが相当であるとされた事例
(名古屋高金沢支判令5・2・8)

▽都市再生特別地区内に建築された高層マンションの周辺住民が、同マンションは違法建築物であるとして提起した建築基準法上の是正措置命令の義務付けの訴えにつき、一部の住民に関する部分は原告適格を欠き却下、その余の住民に関する部分は棄却された事例
(横浜地判令3・12・22)

【民 事】
◎離婚請求に附帯して財産分与の申立てがされた場合において当事者が婚姻中にその双方の協力によって得たものとして分与を求める財産の一部につき財産分与についての裁判をしないことの許否
(最二判令4・12・26)

○患者が全身麻酔下で鼻中隔矯正術、下鼻甲介粘膜切除術及び外鼻形成術を受けた後、回復不能な遷延性意識障害に陥り、その後、脳死に伴う多臓器不全を直接の死因として死亡したことにつき、担当医師らに気管チューブ挿管後の確認義務違反がなければ、当該患者に遷延性意識障害が残らなかった相当程度の可能性があったとして、慰謝料請求の一部が認容された事例
(東京高判令4・3・22)

○国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律に基づき、子らをフランス共和国に返還するよう求めた事案において、同法28条1項5号に定める子の異議があるとは認められないなどとして、子らの返還を命じた原決定を維持した事例
(大阪高決令2・12・8)

【刑 事】
◎前訴で住居侵入、窃盗の訴因につき有罪の第1審判決が確定した場合において、後訴の訴因である常習特殊窃盗を構成する行為が前訴の第1審判決後にされたものであるときの前訴の確定判決による一事不再理効の範囲
(最一決令3・6・28)

○統合失調症に罹患していた被告人が無差別殺人を計画し、人通りのある道幅の狭い通りで自動車を加速させながら走行し、殺意をもって8人を次々とはねて傷害を負わせるなどした事件につき、完全責任能力を認めた1審判決の判断が控訴審においても維持された事例
(東京高判令4・6・22)

■訂正記事
詳細を閉じる
判例時報社

〒112-0015 東京都文京区目白台1丁目7-12

利用規約 個人情報保護方針 特定商取引に関する表示 会社案内 お問い合わせ

Copyright © 株式会社判例時報社 All Rights Reserved.